溶接の際にも不良品は発生するの?
どんなものを作る際にもミスはあり、いわゆる不良品は発生してしまいます。
溶接の際にも、溶接欠陥という不良品が発生してしまうことがあります。
その中でも、溶接欠陥は内部欠陥と表面欠陥に分けることができます。
今回は、そんなさまざまな溶接欠陥の種類と原因について説明していきます。
▼内部欠陥
溶接欠陥の中でも、表面に欠陥が現れず内部に気泡が残るなどして溶着が完全でないものを「内部欠陥」と言います。
その中でも代表的なものを紹介していきます。
■ブローホール
溶接金属内に残ってしまった空によりできた気泡の穴です。
原因として母材表面にある気体が溶接する際の熱により金属に溶け込み、冷却された際に気体に戻り気泡を発生させます。
■スラグ巻込
前工程でスラグ除去が十分でないためにスラグが溶接金属表面に排出されず、巻き込み固まる途中で残ってしまったものです。
■融合不良
溶接金属と母材が溶けて接着されていないものを言います。
溶接部としての機能がしないため、溶接をやり直す必要があります。
原因として多層溶接部の前層における表面での酸化皮膜が生成されてしまうことなどがあげられます。
■溶込不良
目的の位置まで溶接金属が溶け込まないもので、溶着していない部分が残る血管です。
原因としては溶接電流が低すぎるためにアークの力が弱くなり、開先のルート部まで溶け込ませられないことです。
■割れ
高温すぎるまたは低温すぎる温度で溶接をした際に発生するひび割れです。
▼表面欠陥
溶接欠陥の中でも表面に欠陥が現れており溶着が完全でないものを「表面欠陥」と言います。
■ピット
溶接金属内部に発生したガス孔が表面に発現し、穴となってしまったもののこと。
■オーバーラップ
溶接材がビート止端部にあふれ出てしまう欠陥です。
溶度が遅すぎることにより、溶着金属の量が過剰になってしまうために起こります。
■アンダーカット
溶接材または既溶接の上に生じた止端の溝です。
溶接が速すぎることで溶接金属の量が足りなくビート止端部がへこんでしまいます。
▼まとめ
今回は、溶接欠陥の種類と原因について解説しました。
原因もさまざまで注意するべきことはたくさんありますが、溶接の際にぜひ参考にしてみてください。